ラインペイカードは、チャージして使うタイプの電子マネーです。
また、無料で発行できます。
そして、JCBブランドの為、ほぼクレジットカードの様な使い方でどこでも利用できるのが特徴です。
基本的なポイン還元率は「マイカラー制度」と言う、いわゆるランクで分かれています。
以下が、ランクによるポイント還元率です。
右側の内容が最新ですが、今後も変更する可能性があります。
一番下のランク「ホワイト」で0.5%還元、一番上の「グリーン」では2%還元です。
最上位の「グリーン」になるには、月に10万円以上をラインペイでお買い物して、更に送金機能を使って5人へ送金しなければなりません。
実は、かなりハードルが高めです。
スポンサーリンク
そして、そもそもこのランク制度の適用には、まず「本人確認」を完了させなければなりません。
完了しない場合は、マイカラー制度が適用されないため還元率はゼロです。
一応、位置づけとしてはnanacoの競合といったところでしょうか。
ちなみにnanacoは発行する際に300円かかります。
(一応無料で作る方法もあります)
nanacoの場合は、チャージ時にリクルートカード
この時点でマイカラー制度の最上ランクの「グリーン」でも追いつくことはできません。
「じゃあLINE Payカードにもクレジットカードでチャージすれば最強じゃん!」
という事になりますが、以前は色々な方法でクレジットカードでのチャージが出来ましたが現在は出来ません。
そして、ラインペイは今のところ公共料金は支払えないので、この点でもnanacoに軍配があがります。
LINE Payカードはどこで使うことが出来るの?
利用可能な代表的なお店をいくつかあげてみます。
【コンビニ】
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
- サンクス
【スーパー】
- イトーヨーカドー
- 西友
【その他】
- カラオケ館
- 魚民
- 白木屋
- コジマ
- ビックカメラ
- GEO
- エディオン
- 甘太郎
- ケーズデンキ
- ZOZOTOWN
- FOREVER21
- GROUPON
- HMV
他にも国内外のJCB加盟店約3,000万店舗で利用でき、ドラッグストアや、飲食店、カラオケ、デパート、様々なところで使えます。
勿論、WEB上のオンライン決済の際にもクレジットカードのJCBカードとして使うことが出来ます。
今後も利用範囲は増えていくと思います。
スポンサーリンク
LINE Payカードの作り方。
スマホのアプリ「LINE」をまだ始めてない人は、まず「LINE」のダウンロードからになります。
あとは「LINE」からカードを簡単に作ることが出来ます。
僕は3分もかからずに申し込みが終わりました。
まずはここをタッチします。
次にカードの種類を選択出来ます。
僕は今回黒いカードを選びました。
次に名前を入力します。
次に郵便番号。
次に住所を登録します。
次に7桁のパスワードの設定です。
あとはカードが手元に届くのを待つばかりです。
限度額は、本人確認を行うか否かで変わります。
「初期設定の本人確認を行わない場合」
- 残高限度額 10万
- 一回あたりの利用限度額 10万
- 一カ月あたりの利用限度額 10万
「本人確認を行った場合」
- 残高限度額 1000万
- 一回あたりの利用限度額 100万
- 一カ月あたりの利用限度額 上限なし
上限なしというのはちょっと怖いような気もしますが、僕はひとまず、「本人確認なし」で10万円でしばらくは様子をみるつもりです。
まとめ
LINE PayカードはJCBブランドでクレジットカードの様に使える電子マネーです。
ただし、「本人確認」を済ませなければ還元ポイントは付きません。
また、チャージの際にはクレジットカードのチャージは出来ません。
また、nanacoのように公共料金の支払いにも使うことが出来ません。