先日、ソフトバンクの株主優待が届きました。
株主優待内容はこちら。
- 携帯電話6ヵ月1,000円割引
- タブレット6ヵ月500円割引
- インターネット6ヵ月1,200円割引
そして、今回の配当金は1株当たり21円。
100株持っているので2,100円でした。
ここから税金が恐らく400円以上引かれます。
「インターネット6ヵ月1,200円割引」は一戸建ての場合で、僕はマンションなので「950円が6ヵ月」になります。
あとはタブレットは持っていませんのでタブレット6ヵ月500円割引もありません。
6,000円(携帯電話6ヵ月分)+5,700円(インターネット6ヵ月分)
合計11,700円が割引されます。
配当金2,100円を足して全部で13,800円と言ったところでしょうか。
ソフトバンク携帯、および自宅でのインターネットがソフトバンクのユーザーにとっては魅力的な株主優待です。
スポンサーリンク
ソフトバンク株主優待はどうやって貰える?
ソフトバンク株主優待は、ソフトバンクの株主になることで貰うことができます。
つまり、株を買えばOKです。
ただ、買うだけではなく、株主優待がもらえる事が確定になる「権利確定日」という日まで保有していなければなりません。
この「権利確定日」を過ぎてしまえば、売ってしまってもOKです。
もう少し詳しく言えば、権利確定日一日だけ持っていてもダメで、権利確定日の3営業日前までに買っておく必要があります。
ソフトバンク株主優待はどこで買える?
国内の証券会社各社で購入できます。
僕も複数の証券会社に口座を持っています。
最近は、SBI証券かライブスター証券が使用頻度高めです。
ただし、ソフトバンク銘柄はちょっと金額が大き目です。
この記事を書いている時点(2018年8月)では9,200円超えです。
100株単位での購入ですので92万円は必要なわけです。
92万円を払ってまで、この優待が欲しいかをよく考えなければなりません。
勿論、株価の上下の変動はあるわけで、損するリスクもあれば高値で売って売却利益が出ることもあります。
ソフトバンク株を購入した理由。
- 投資会社としても今後成長を期待できる。
- ソフトバンクと言う超大企業である事。
- 最悪の最悪でも紙切れになる事はないだろう。
- ソフトバンクユーザーなので株主優待が使える。
この4つを考えた程度で購入しました。
一応チャートもザックリは確認しました。
僕は、ソフトバンク株を何度か売買を繰り返してきましたが、一番初めに購入したのは100株当時650,000円程でした。
あとは、孫さんが起業したのが福岡で僕と同郷なのです。
ホークスのオーナーなので応援したい気持ちもありますし、僕がソフトバンクユーザーという事もあるので、よほどの株価上昇でもしない限りは今のところ持ち続けたい株です。
そして、何よりも携帯事業とヤフーの二つの金のなる木がある限りは、暫く安泰ではないでしょうか。
まとめ
ソフトバンクのスマホやインターネット、タブレットユーザーは、ソフトバンクの株主優待を持つことで、通信費を大幅に節約することが出来ます。
ソフトバンク株は各証券会社で購入可能ですが、まとまったお金がそこそこ必要となります。
チャートをザックリみて、安くなっているときに購入し、長期で保有すれば売却でキャピタルゲインも狙えると思っています。
暫くはこのまま保有する予定です。