コンビニ
 
ついに、7月1日からセブンイレブンでPayPayでの決済が可能になります。
 
 
セブンにはnanacoがあるからずっと導入しないのかなと思っていたので、ちょっと意外かも。
 
 
きっと、PayPayのこれまでの各種キャンペーンで、かなり売り上げも下がったのだと思われます。
 
 
しかも、前回の記事のようにnanacoは1.0%還元から0.5%還元に改悪ですからね。


 
 
これで売り上げが落ちないわけがないです。
 
 
ここでPayPay決済導入で、お客さんを取り戻そうという感じでしょうか。
 
 
PayPayは20%還元キャンペーンは終了したものの、通常でも3%還元という驚異的な数字です。

■特典詳細
PayPay決済でお支払いの場合、お支払い方法に応じて、それぞれ、次の①②いずれかのとおり、付与上限(お一人様につき、15,000円相当/回、30,000円相当/月)の範囲で、PayPayボーナス(※)を付与します。
付与時期は別途当社が定める時期とします。
① 「PayPay残高」または「Yahoo!マネー」または「Yahoo! JAPANカード」によるお支払い
 → 決済金額の3%相当のPayPayボーナスを付与します。
② 「Yahoo! JAPANカード」以外のクレジットカードによるお支払い
 → 決済金額の0.5%相当のPayPayボーナスを付与します。

 
 
nanacoとリクルートカードの組み合わせでも1.7%還元ですから、どれだけお得なのか分かります。
 
 
これで、大手コンビニの全て、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンで使えるという事になりました。
 
 
厳密に言うとローソン、ファミリーマートはポイントカードがあるからポイントカードを出すことでよりお得になります。
 
 
例えば、ローソンのポンタカードは1%還元なので、PayPayとあわせたら4%還元になります。
 

スポンサーリンク

 
という事で、これでまたnanacoを使う機会がぐっと減ります。
通常のお買い物で使う事はもう無いでしょう。
 
 
唯一つの使い道として、税金や公共料金や保険料のみになります。これらはPayPayでは支払いが出来ませんのでnanacoで支払うことになります。
 
 
つまり、nanacoは税金や公金専用になりました。
 
 
もし、今後の改悪で税金や公金の支払いが出来なくなれば、完全に使い道が無くなってしまいます。
 
 
あ、たまにnanacoで購入すれば、お得なキャンペーンをセブンでやってますね。


 
 
そういうキャンペーン時には、使うかもしれません。
 
 
という事で、7月からのセブンイレブンでのお買い物は、完全にPayPayになりそうです。