今年もまもなく終了ですね。
さて、そんな12月も中旬を過ぎましたが、そろそろ税金を考えなければならない時期です。
確定申告はまだまだ先ですが、年を越えると確定してしまうので手遅れになります。
ということで、今日は仮想通貨の税金についてです。
1年間で20万円以上のプラスがありますので、少しでも税金を減らすためにマイナスの利確を今年中にしようと思います。そのためには、現時点で実際にどのくらいの損益なのかを知らなければなりません。
スポンサーリンク
「円から仮想通貨を購入した場合」や「仮想通貨から円に利確した場合」は、単純計算なので自分で計算できますが、円からビットコインやイーサリアムを購入し、そのビットコインやイーサリアムからアルトコイン(マイナーなコイン)を購入した場合は少し面倒なのです。
円に戻してなくても、アルトコインを購入した時点で利確扱いになるからです。
ちょっと分かりにくいですか?
(例)
円でビットコイン購入時
1ビットコイン(10万円の価値)
↓(時間経過でビットコインの価格上昇)
ビットコインでトロン購入時
1ビットコイン(40万円の価値)
この場合に30万円値上がりしているので税金の対象となるということです。
こんな計算がいくつもあったら自分で計算なんて難しいですよね。
しかも実際はもっと細かい数字だし。
そこで、仮想通貨の税金計算システムを使います。
しかも、無料で使えるものもあります。
やる前は、かなり面倒くさそうな、難しそうなイメージがありましたが、一つずつやっていけば何とかできました。
今回使ってみたのは、Cryptact GridとG-TAX
両方無料です。
Cryptact Gridは「TAX」のところからです。
先にG-TAXを使ってやってみましたが、やり直すとエラーになったので、次にCryptact Gridを使った感じです。
どちらを使ってもいいと思います。
スポンサーリンク
やることは、両方とも同じような作業です。
自分が使っている仮想通貨取引所の売買履歴などの各種履歴をCSVでダウンロードして、それをG-TAXなりCryptact Gridにアップロードするだけです。CSVのダウンロードの方法や、どのCSVが必要なのかも各サイトに説明があります。
各種CSVをアップロードさえすれば、あとは損益計算は勝手にやってくれます。
ということで、このブログを書いている時点では仮想通貨はプラスではありませんが、アルトコイン購入時の利確でプラスになっているので、少しでも税金を減らすためにマイナスの利確をしました。
少しでも相殺しておこうという考え方です。
でも、実際はタイミングが難しかったり、持っている通貨を減らしたくなかったりで、あまりマイナス利確(損出し)は出来ませんでした。
プラスマイナスの相殺は12月31日までしか出来ないので、みなさんも年越し前に一度計算しておくことをオススメします。
ちなみに、ハードウォレットは経費に出来ますよ。
スマホやタブレットやネット代も一部出来るみたいですが、面倒だし後々突っ込まれると面倒なので、僕はハードウォレットのみにする予定です。