アップルを装った、詐欺のメールが届きました。
 
 
先日のニュースでも見ましたが、「偽造」の手法が減って、フィッシングの手法がかなり増えているみたいです。
 
 
フィッシング詐欺というのは、偽サイトにアクセスさせ、そこに入力させた情報を盗み取る方法です。
 
 
例えば、誘導したページで情報を入力させる方法としては、「購入をキャンセルするなら、クレジットカードの情報を再度入力してください」とかでしょうか。
 
 
フィッシングは、「偽造」のように「偽のカード」を作ったりするコストもかかりませんし、手間もかかりません。大量にメールを送りつけるだけですし簡単なのです。
 

スポンサーリンク

 
スマホとPCの普及で、今後もフィッシング詐欺はかなり増えていくと思われます。
ターゲットは、あまり使い慣れて居ない人が主ですね。
 
 
さて、今回届いた偽メールです。
 

 
 
これは、完全な偽アップルのメールですが、一見するとまるで「Apple」からのメールのように見えます。
 
 
頻繁にアプリを購入している人なら、違いに気付くでしょうが、ほとんどアプリを購入しないと人ならニセモノだと気付きにくくなっています。
 
 
僕もパっと見では、ホンモノなのかニセモノなのかは分かりませんでした。
一瞬「何か買ったっけ?」と考えました。
 
 
でも、「From」がそもそも、何故か「ユーチューブ」になっています。
 
 
この時点でおかしいですし、「今すぐキャンセル」のアドレスも中身をみるとおかしいです。
 
 
この「今すぐキャンセル」のページがフィッシング詐欺の誘導ページだと思われます。
 
 
まず、心当たりのないメールに貼り付けられているURLにはアクセスしないようにするのが基本です。そもそもメールすらも開かないのがいいのですが。
 
 
と言うことで、このブログを見ている人が、フィッシング詐欺に引っかからないように記事にしておきます。