最近、やたらとヤフーのトップに「もっくん」が出てきます。
いつ見ても、いくつになってもイケメンですね。
 
 
そんな事はどうでもいいのです。
 
 
何の広告かと思ったら、ゆうちょの投信の広告なのです。
画面の両サイドにも、もっくんが出てくるのでつい気になってしまいます。しかも結構な頻度で出てくるし。
 
 
ただ、ゆうちょで投信を買おうとしている人は気を付けてほしいです。
まず、ゆうちょで投信を買う人はそもそも「投信」を知らない人です。
 
 
特に、高齢者は「ゆうちょ」だと、漠然とした「安心感」を持つでしょう。
 
 
「だって、あの、ゆうちょだよ」って感じで。
 
 
いつも行っているゆうちょの窓口だし、優しいゆうちょのお兄さん、お姉さんが言うことだから間違いないと思い込むでしょう。
 
 

スポンサーリンク

 
 
でも、ゆうちょのお兄さん、お姉さんは営業マンです。
ノルマもありますし、給料に直結します。
 
 
つまりは、自分の成績に大きくプラスになるものを進めるでしょうし、会社で売るように言われている銘柄を進めます。購入する方のリスクは関係ないのです。元本保証じゃない商品だから、もしマイナスになっても自己責任で終わります。
 
 
お金を持っていて、何の知識もない高齢者は格好のカモなのです。
 
 
営業マンが進めてくる商品を買ってはいけない理由はこれです。
 
 
じゃあ、何を買ったらいいかっていうと、銘柄を「コレ」とは明言しませんが、以下のことを基本として選択します。
 

  • 購入手数料無料(ノーロード)
  • 信託報酬が低い
  •  
     
    すると、大体購入する銘柄は絞られてきます。
     
     
    勿論、例外もありますし、ひふみ投信なんかは信託報酬が高めですが人気があります。
    僕も、ずっと積み立てています。
     
     
    他には、投信ブロガーが選ぶランキングも参考になります。


     
     
    「Fund of the Year」のランキングは、ゆうちょや証券会社のような営業マンが選んだものではなく、一般のブロガーが選んだもので、実際に購入されている銘柄、人気の銘柄がランクインしています。
     
     
    他には、投信で悩むならロボットアドバイザーでの運用も選択肢の一つになります。
    ロボットアドバイザーの一つ、WealthNaviは、リバランスなども自動でやってくれます。
     
     
    公式サイト
    WealthNavi
     
     
    もし、興味があれば毎月運用経過を公開していますので、参考になれば幸いです。
    ロボットアドバイザー運用経過報告