こんにちは。
今日は、妻が「クレジットカードは、どうやって使うのが一番いいのか等の一覧が欲しい」という事で、2018年現在の使用方法を記事にしておきます。
まず、主に使っているクレジットカードが以下です。

次に、電子マネー。
電子マネーの還元率は色々変わるのでここでは明記しません。
スポンサーリンク
P-one Wizでの支払い
(楽天、ヤフーショッピング除く)
リクルートカードでの支払い
リクルートカードはnanacoのチャージ専用として使っています。
1枚につき月間3万円までしかポイント付与されません。
JCBとVISAの二枚持ちで6万円を毎月チャージ。
nanacoも二枚持ちです。
チャージしたnanacoでは、住民税や固定資産税、健康保険の支払いで使用。
公式サイト

ヤフーカードでの支払い
ヤフーショッピングで主に使用。
Yahoo! JAPANカードは、基本還元率は1.0%ですが、ソフトバンクスマホをヤフーショッピングのIDに紐付けることで常時ポイント10倍以上です。
ソフトバンクスマホなのに、楽天市場を使っている人はヤフーショッピングでのお買い物へ変更をオススメです。
公式サイト
楽天カードでの支払い
楽天カードは楽天市場でのたまにのお買い物で使用。
他には、生命保険の支払いの引き落としにも使用中。
本来ならP-one Wiz(1.5%)が良いのですが、「生損保等の各種保険料」はポイント対象外なので楽天カードを使用中。
楽天西友のネットスーパーでの決済にも使用しています。
公式サイト
ラインペイの支払い
「マイカラー」というランク制度が始まってからは、使用頻度が激減です。
コンビニでのお買い物程度になりました。
セブンイレブンではnanacoでのお買い物が還元率は高いですが(リクルートカードでチャージ1.2%+お買い物1.0%)、税金などの支払いでチャージを取って置かないといけない為、敢えてラインペイで支払っています。
ただ、これも今考え中です。
現時点でラインペイは、僕はレッドランクの0.8%です。一つランクが上がってブルーになったとしても1.0%です。これなら、Yahoo! JAPANカードでの「チャージで0.5%+お買い物で1.0%の合計で1.5%」まで獲ることが出来ます。余裕でブルーランクを超えます。
※Yahoo! JAPANカードは通常1.0%還元ですが、nanacoへのチャージは0.5%です。
ちなみに、グリーンランク2.0%は月間10万円なので諦めています。
ネットショッピングはどこがメイン?
比較するECサイト
この三つを価格とポイント倍率と送料を見て比較します。
単品の安い価格の商品なら、送料が無料なので大体ヨドバシカメラが多いです。
まとめ
今日はクレジットカードを何で使っているのか、使用先などを把握して貰うために全体を書き出しました。
以前に比べて、かなりシンプルになっています。
今のところ、これで落ち着いてますが、また改善や改悪で変更はあるかと思います。