先日、電気代の記事は書きましたが今回はガス代で検証してみました。
僕の家では現在、ガス代は口座振替にしています。
東京ガスの場合、口座振替による割引が毎月54円適用されます。
これは電気代と同様に年間648円の割引となります。
ガス会社は全国にかなりの数がありますので、今ご使用のガス会社の口座振替割引がいくらなのか、もしくはそもそも割引が有るのか無いのかをまずは確かめてみてください。
もし割引が何もない場合は、迷わずクレジットカードで支払うことでポイント還元分を節約出来ます。
1%還元のクレジットカードを使って支払いするのであれば月に5,400円を使うと、口座振替と同じ54円分の還元ポイントをゲットすることが出来ます。
年間で言うと5,400×12=64,800円
ガス料金が年間64,800円以上の支払いがある場合は1%還元のクレジットカード支払うことで口座振替の割引には負けないという計算です。
スポンサーリンク
ガス代の年間の支払額を実際に調べてみました。
僕の家の場合。
みつお家の一年間の口座振替での金額です。
支払月 | 支払料金 | 1%還元カード | 1.5%還元カード |
---|---|---|---|
2015年6月 | 4,776円 | 47円 | 70円 |
2015年7月 | 5,014円 | 50円 | 75円 |
2015年8月 | 2,962円 | 29円 | 43円 |
2015年9月 | 3,583円 | 35円 | 52円 |
2015年10月 | 4,828円 | 48円 | 72円 |
2015年11月 | 5,378円 | 53円 | 79円 |
2015年12月 | 6,059円 | 60円 | 90円 |
2016年1月 | 8,502円 | 85円 | 127円 |
2016年2月 | 7,430円 | 74円 | 111円 |
2016年3月 | 5,816円 | 58円 | 87円 |
2016年4月 | 6,211円 | 62円 | 93円 |
2016年5月 | 5,616円 | 56円 | 84円 |
年間総額 | 6,6175円 | 657円 | 983円 |
※100円未満切捨てになるのでクレジット割引額は年間支払総額の1%では有りません。
1%還元のクレジットカードを使った場合、丁度半年分の6ヶ月が54円の割引を下回ってしまいます。
657円(カード還元年間総額)-648円(口座振替年間割引総額)=9円差
年間を通してみると口座振替の割引よりもわずか9円の節約という結果になりました。
本当に微妙すぎる金額です。
僕の家では、主にガス代はお湯を出す時に使ってますが、これだとその年のちょっとの気温差で変わるレベルです。
このまま今のところは口座振替で行こうと思います。
1.5%のクレジットカードで支払う場合は勿論、すぐにでも切り替えたほうが節約になります。
僕は今でも、既に1.5%還元のクレジットカードは持っていますが、冬にもう一枚1.5%還元のカードを作る予定なのでそのタイミングで、口座振替からクレジットカード支払いへ切り替えようと考えています。
電気代の記事同様にここでも書いておきますが
0.5%の還元カード場合は月に10,800円使ってようやく54円の還元です。年間129,600円を使ってようやく口座割引同様の648円の還元になります。
単身世帯や二人世帯の場合は、やはり最低でも1%還元のクレジットカードで支払いたいです。
ガス料金をnanacoで支払うことで節約が可能。
光熱費をコンビニで支払っている人も多いと思います。
ガス料金をコンビニ支払いする時、そのまま現金で支払うのではなくnanacoで支払うことで節約が出来ます。
nanacoへクレジットチャージする事による還元ポイントをゲットすると言うわけです。
もしガス会社にクレジットカード支払いの申請をするのが面倒だという人は、この方法でも問題ありません。
既にnanacoを使っている人にとってはこの方法が楽ですね。
まとめ
全国のガス会社はかなりの数がある為、まずはあなたが使ってるガス会社の口座振替割引を確認しましょう。
口座振替でも割引が無い場合は、直ぐにクレジットカード支払いへ切り替えるか、コンビニ支払いの際にnanacoで支払っても節約が可能です。
口座振替54円引きの場合で表にしました。
東京ガスの人はこのまま使えます。
カード還元率 | お得になる境の金額(月) | お得になる境の金額(年間) |
---|---|---|
0.5% | 10,800円 | 129,600円 |
1.0% | 5,400円 | 64,800円 |
1.5% | 3,600円 | 43,200円 |